COCOせせらぎの花見

2024.04.25

遊歩道のこちら側に樹高7-8メートルのソメイヨシノが二本優雅な枝振りを誇っています。遊歩道全長2.4kmの間には地域のボランティアの手入れで季節ごとの草木の花を愉しませてくれます。ソメイヨシノに先立って寒気の中で春を呼ぶ河津桜、カルガモの親子、白鷺のつがいに真鯉の群れ。雨かぜなければ、老若男女、幼稚園児の行列、杖つき、手押し車、車椅子・・・とユニバーサルの典型のような愉しむ姿がサロンから見られます。

目の前の見事なサクラを愛でることなく散るに任せることはないとの趣旨でCOCOせせらぎ花見の会を4月5日に開催しました。有志のてづくりのランチと酔わない程度のアルコールを嗜み、時折の小細雨もサカナにしつつ、和やかに春の午後のひとときを、丁度満開になった桜花の下で過ごしました。

来年のサクラも楽しみにして、元気にもう一つ歳取ってやろうと意気投合しました。

(入居者:池 )

 

スクリーンショット 2024-04-22 114721

⇐「ブルブル震えながら花見酒の男性軍」

 

 

「女性たちは暖かい室内で 花より団子」⇓

スクリーンショット 2024-04-22 114745

繕う・つくろう

                           2024・3・25

 cocoせせらぎから歩いて15分くらいの所にある元住吉ブレーメン商店街 今どきよく言われるシャッター街などでなく 正真正銘のにぎやかな通り。スーパーマーケット4店 ドラッグストア5、6店舗 銀行4店舗 郵便局2カ所 八百屋 パン屋 酒屋 お茶屋 各種飲食店 花屋 洋品店 洋菓子屋 和菓子屋 百円ショップ・・・あらゆる商品があふれ買い物をする人もあふれている 不景気の今 めずらしく活気溢れる商店街です。

 

コロナの時には元気な人を見たくて ときどきこのブレーメン通りにやってきました 二重マスクをして消毒スプレーを持って。コロナでしおれきった心には 元気に掛け声をかけながら野菜満載の箱を運ぶ人 急ぎ足で買い物をする人々の姿を見れるのはうれしかった! コロナになんか負けないぞ!という勢いがありました。

あるとき人通りの少なくなったはずれの方まで歩いていったら ふと可愛いものが並んだショーウィンドウが目にはいりました。にぎやかな商店街にはあらゆる商品があふれていたけど こんなセンスのある小物たちにはお目にかかれなかったなぁ・・・スーッとお店スクリーンショット 2024-04-04 160928に吸い込まれました。幅2メートル奥行き8メートルほどの小さなお店には タオルやハンカチ 布製のバッグや木綿のブラウス・ワンピース 使い勝手のよさそうな食器類など 若いころ心がときめいた可愛い小物たちがいっぱい。そして写真の靴下を見つけたのです。チェック柄の靴下って珍しい それに可愛い色 5本指がついているのも便利かも・・・と色ちがいで2足購入しました。

 

80すぎて赤い靴下? 気にしない 気にしない!と一冬ふた冬 何度もはいているうちに 2足とも足指のところに穴が・・・あれ 靴下に穴があくなんて 子どものとき以来じゃない? 好きな靴下だから捨てるのはもったいないし そうだ 穴かがりしてみよう!と思いつきました。

子どもの頃 家族が寝静まったコタツで針箱を広げ 叔母と母は一家の靴下の繕い物をはじめました。切れた電球を穴があいたところに当てがって おしゃべりしながら家族の靴下を次から次から糸でかがっていく・・・つくろうという言葉には バツが悪くなって場をつくろう という意味もあったけど まさに糸へんに善くするという字のとおり 破れた靴下をまた履けるようにする ”繕い物”。大人になったころには高度経済成長のおかげか 破れたものは捨てる生活に慣れて 繕い物っていう言葉もなくなってしまったなぁ と思いながら 私は針に糸を通して繕いはじめました。チェック柄の靴下はあっという間に蘇って また十分に履けるようになりました。

 

どうして2足とも穴のあいた部分が親指と人差し指なんだろう・・・繕いながら不思議に思いました。他の指より力が入るから破れるんだきっと、、立つ 歩く 蹴る 跳ぶ 踊スクリーンショット 2024-04-04 161011る どんな動作のときも親指と人差し指のお世話になっているんだ、、二足歩行になって以来ヒトは足の親指と人差し指で踏んばって どんなに心が辛いときも歩きつづけ 悲しいときは立ちあがって 嬉しいときは跳びあがり 道をふさぐ相手は蹴とばして 労働しながら踊って・・・人はそうやって生きてきたんだ! 親指と人差し指は大切なんだ! 私はひとり勝手に納得して コタツに入って2足目の繕い物にとりかかりました。        (入居者・土)

 

「かあさんの家」が示す道 〜せせらぎ終の住処プロジェクト3月報告〜

2024・3・20

グループリビング(GL)運営協議会という全国組織があって「coco湘南で10周年記念イベントが行われる」と聞きました。cocoせせらぎが長くお手本としてきたcoco湘南を 一度この目で見たいとずっと思っていたのと 基調講演「自分らしさを尊重しながら あたりまえの生活を送るための支援〜ホームホスピスの取り組みから〜」のタイトルに惹かれ 私は早速申し込みました。

3月3日 早起きして電車を乗り継いでたどり着いたcoco湘南 まわりは住宅に囲まれているけど 南向きの暖かい日差しのなか とてもアットホームな所でした。スクリーンショット 2024-04-04 160548

駅からcoco湘南の間に大きな公園があり 早咲きの桜が満開でした

 

講演なさった市原美穂さんは宮崎の一主婦であった50代のときに ”地域の中で生きてきたように地域の中で最期を迎える” ホームホスピスという新しい試み「かあさんの家」を立ち上げられ・・・それから20年 現在3ヶ所のホームホスピスを展開されている方。

”しっかりした理念とやさしい感性をもったかあさん”といった感じの 飾らない素敵な方でした。

市原さんは「日本で昔から家庭で死を迎えたように 人の死を自然な出来事としてとらえたい。医療技術の進歩・医療保険の充実に惑わされて もう治癒は望めないのに ”死に方の合意” ができない状態が多くないだろうか 過剰な医療を施さなければ 人の死は穏やかで自然なものになる」との信念のもと・・・。

病院を退院しても(一人暮らしだったり 家族が介護できなかったりして)家に帰ることができない人々のために 古い民家を借りうけて終の住処にし 5人の方を受け入れました。在宅ホスピスケアチームに来てもらい ご本人に了解をとりつつ まず薬を全部抜くことからはじめ これまでの生活リズムを聞きながら(たとえば朝は仏壇に手を合わせるなど)元の生活に戻った暮らしのなかで 最期まで生ききる居場所としました。

1日24時間 365日 多職種のチームで支えるケアは それは大変な心労だろうとお話を聞きながら思いましたが 在宅介護が難しくなれば施設へという今までの流れから 「かあさんの家」は新しいケアの形を指し示しました。”ホームホスピスは心落ち着くもう一つの自宅” と位置づけて実践がつづけられたことがわかります。

 

ホームホスピスが大切にしていること まず「住まい」。 今までの生活との連続性のある民家という空間の力を借りる。民家のいいところ それは音 匂い 景色 今までの暮らしの記憶をなるべく壊さない環境だということ。治療する場所でなく 居心地よく憩う場所 スタッフや他の人が共に友として伴走するとも暮らしの場所。年齢 病名 症状などの条件なしに 短期間でも 泊まりだけでも 食事だけでも利用できる 制度の枠を超えた場所。

一軒の民家に5人と決めたのは 一人一人への個別ケアができること。ナースコールなしで気配で感じることができる空間は30坪程度なので民家がいい 民家の中で小さなサインを送りあっている。ちゃぶ台をかこめる範囲も5人 5人だと気遣い合う関係ができ 訪ねてくる家族とも親密になるし スタッフとの同志関係ができてくる ということでした。しかし5人というのは決して効率的でなく 運営は常に厳しい とも。

ケアチームとしてかかりつけ医と訪問看護が入るが 医療が入るのはスポットであり 日々の生活リズム(食事・排泄・運動・睡眠・清潔・会話)を整えるのは介護の力。介護のなんの価値もなさそうにみえる当たり前のことこそ貴重で「なにかいつもと様子がちがうな」と気づく力と それを的確に医療につなげる専門性が潜んでいる。

「いつか来るその時まで自然に暮らし 幕を閉じる時はモニターなどを見るデジタルな方法でなく アナログで手を握って語りかけて 生活の音や匂い これまでの暮らしを最期までつづけながらその時を迎えることができる」「人の命は その時が来たら自分の力で亡くなっていく 看取りは医療ではなく 文化だと思う」と市原さんは言われます。ここで最期を迎えた方の息子さんの一言 「人の細胞は60兆個 人が死ぬって曖昧なのですね」。死をモニターで知るのなく 手を握りながら感じる・・・という昔からのこの国の文化。市原さんの深い哲学を学んだような気がしました。

 

基調講演を聞いたあと GL研究者からの発言 各GLからの報告がつづき 酒井理事長もcocoせせらぎ10年の概歴を映像を入れて報告されました。後半で私も入居者として今 皆で取り組んでいる「終の住処プロジェクト」について報告しました。

今まで暮らしてきた住み慣れた場所で 仲間がいる場所で最期を迎えたいという希望を私たちももっていること 昨年からの数回の勉強会でせせらぎが終の住処になり得るかもしれないというところまでこぎつけたこと 皆で情報を共有して そのような場面を想像して備えたいこと などなど。

しかし報告しながら先ほどの市原さんのお話を思いだし しっかりした理念とやさしいかあさんのような市原さんがいないcocoせせらぎで 日々変化する終末期の厳しい状況を自分としても迎えいれることができるんだろうか・・・不安な気持ちがよぎります。

食事のときにお近くで食べていらした市原さんと運営協議会長の小島さんにそれを話すと

「大丈夫 cocoせせらぎでできます がんばってみて!」とお二人とも励ましてくださいました。                         (入居者・土)

 

こんにちは!せせらぎカフェ&まちかど保健室です。(3月)

お ひ な さ ま に 魅 せ ら せ て

 

今日はかわいいお友だちが顔を出してくれました。学校帰りの子どもたちです。

「ここは保健室なんですか?」「そうよ、町の中にある保健室。まちかど保健室というのよ」「誰が来てもいいんですか?」「もちろん!いつでもよってね。話したいことがあればお話聞くよ」「お人形さんも飾るんですね。見ていいですか。」「ゆっくり見てください」そんな会話をしました。

ここは、子どもたちも気になるところのようです。

 

そのあとに来てくださったのが、昔の娘さんたちです。ひな人形の魅力でしょうか、女性の方がこのところ来てくださっています。

地域の方々なので、話も色々ですが、今日の話題は髪の毛です。スクリーンショット 2024-04-04 160109

「あなた素敵な色にしているわね。」「私はブルーをメッシュにしているの」「紫もいいわよね」「今度はピンクにしようと思うのよ。あなたも染めてみたら」「私は・・・・。髪も薄くなっているし、気になるところではあるのだけれど・・・」「年を重ねると、どなたでも、髪の毛が細くなって、薄くなった気になりますよね。」「気にしていると気持ちが落ち込むから、少し色を入れると気分が良くなるわよ!」そんな会話がされています。

ある方は、「1週間に1度、ここがあるから会いましょうねといっているのよ。ありがたいわ!」そんな話をしてくれる方もいます。ここは、おしゃべりをしに、安心して来れる場所になっているようです。学校の保健室もホッとでき、安心していられる居心地の良い場所にしたいと思っていたことを思い出しているところです。                    (ボラ・松)

こんにちは!せせらぎカフェ&まちかど保健室です。(2月)

孫 の 心 配

 今日のまちかど保健室はちょっと重たいです。いつもいらっしゃる方が、何か考え込んでいる様子に、「何か心配事ありますか?」と声をかけてみました。話を聞くと、お孫さんが学校に行きたがらないことが気になっている。

クラスでの中でいじめがあり、直接いじめられているわけではないが、次は自分かなと思って、学校に行きたがらないでいる。どうしたものか、と悩みを打ち明けてくれました。

いつも一緒にお茶を飲んでいる仲間が、話を聞いていて、「私にも経験ある」「私は、息子のクラス担任に、学級懇談会で話し合いませんか?」と声をかけたことや、PTAの役をしていた経験のある方は、教頭先生に相談したことがある。など皆さんが色々と声をかけてくれていました。「いじめられている子が一番つらいけど、いじめている子も何か困ったことがあるのではないかしら?」そんな話も出てきました。みんなの話を聞いて、悩みを話してくれた方は「いろいろな方法があるのね。今晩、孫のことを娘や婿と相談して動き出してもらうわ」ちょっと肩の力を抜いて帰路につかれました。    (ボラ・松)

こんにちは!せせらぎカフェ&まちかど保健室です。(1月)

大 先 輩  訪 れ る

 

「お久しぶり!」と言って入ってきてくれた方は、民生委員の大先輩。「この頃あなたを見かけないので、ここに来れば会えるかしら?と思って寄ったのよ」嬉しい言葉です。

自分のことを気にかけていてくれるというのは嬉しいですね。

カフェ&まちかど保健室を訪れる方の中には、元気いっぱいに笑顔で「○○さん、いらっしゃいませ!と声をかけてくれ、私の名前を憶えてくれること、とってもうれしいです。ホッとします」の声もあります。「○○さんまた来てくださいね」と言われると、今まで気になっていたことも忘れて家路につけると話してくれる方もいます。ちょっとした時間でも癒されること大事です。そうです、ここは安心してくつろげる場所なのです。    (ボラ・松)スクリーンショット 2024-04-04 155414

近くの橘公園の木立ち 芽吹きはまだかなぁ

私とCOCOせせらぎ

 

2024・2・28

 私が、COCOせせらぎに、伺うようになって、早くも5年が過ぎようとしています。思えば、 COCOせせらぎとの出会いは、偶然散歩の途中で COCOせせらぎを知り、声をかけて下さり、見学させていただいたことから始まります。

お話を伺ったところ、 COCOせせらぎの方針に共感し、ボランティア合格証をもらってウキウキしていたのを今でも覚えています。その後、ボランティアとして、スタートしました。

カフェの日のコーヒーの淹れ方を教えて頂いたり、手伝ったり、歌を唄ったり、体操をしたり、歌は橘公園で、みんなで発表しました。人前で歌うのはとても緊張しましたが、みんなの明るい爽やかな声が、今でも聞こえてきそうなくらい、印象に残っています。

入居者の方、近隣の方、歌の好きな方の集まりの成果となりました。その他、手芸、マージャンなど、作品を作ったり、頭をひねったり、楽しい会が、沢山開かれ、色んな人達が、毎回の催しを楽しんでいました。

その後、コロナ禍で、色々な催しが、中止になりましたが、やっと再開となり、賑やかな声が、戻って来ました。

今は、ボランティアを退きましたが、楽しく参加させていただいています。

みんなが、自分で、選択し、共に活動することの、楽しみを、いつも感じます。また、入居者の方々や、スタッフとの交流は、実家に帰ったような、ぬくもりが感じられ、温かい気持ちに満たされます。

スクリーンショット 2024-03-04 135007

私にとって、そういう場があることを、また、巡り逢えたことを、嬉しく思っております。

高齢化社会が、進む中で、居場所となり、共に生きることが、どれだけの勇気になり、力になるか、 COCOせせらぎで、それが、実践されていることに、大きな意味を感じ、参加させて頂けることに、喜びと安堵の気持ちでいっぱいです。

いつまでも、そんな場所で、あってほしいな、と思います。

                                 (ボラ・み)

終の住処プロジェクト 第4回 報告

2024・1・25

  元旦からいきなりの能登大災害 「おめでとう」を言うことも憚られる 2024年のはじまりでした。私たちせせらぎの10人はテレビから流れるニュースに驚きつつも まずは元気に新年を迎えました。

さて終の住処プロジェクトですが 12月の遺言公正証書につづいて 1月は「尊厳死公正証書」(同様のものに「最後の医療についての意思表示書」「エンディングノート」「リビング・ウィル」というのもあります)をテーマとして話し合いました。

 

今まで3回話し合ってきましたが 老衰・認知症・がんなどの病気が進行し 最期を意識するようになったとき 終末期医療をどのようにしてほしいか 「意思表示書」を書き残しておいたほうが 医療関係者 介護をしてくれる方 お世話になる方 家族などに迷惑をかけないのでは・・・という話が出ました。

そこで尊厳死についての書式をコピーしたもの4種類を見ながら 皆で話しあいました。

①coco湘南の西條節子さんが書かれた書式

②かまくら地域介護支援機構が作った簡素な書式

③同機構が作った 医療行為について細かく意思表示ができる書式

④法務局で公証人によって作成された尊厳死公正証書

いずれの書式も 意思表示書として書いて印を押してあれば 終末期医療の場で周りの人がそれを見ながらあまり迷わずに医療を決定できる書類。くわしく表示しようと思えば胃管 胃ろう 点滴(中心静脈栄養) 心臓マッサージ 人工呼吸器 酸素吸入 麻薬 ステロイド 放射線 神経ブロック 緩和目的の手術 人工透析 最期を迎える場所 などについても意思表示ができる書式もありました。

しかし急変や事故などで 救急車で医療機関に運ばれてしまったような場合 どうなるでしょうか?

「入院する」ということは「治療を受けたいという意思表示」らしいです。その場合本人の意思表示書があったとしても 家族の同意が得られていなかったり 法的な効力がなかったり 意思表示書が見つからなかったり・・・本人が希望する通りにいかないこともありそうです。素人の話し合いなのでわからないことばかり。この辺りは次回 もう一度きちんと情報を整理したいと思います。

自分らしい最期を迎えるために 尊厳ある死を迎えるために まだまだ準備しなければならないことがあるんだな〜

 

次回は今回の続きを話し合います。そしてライフサポーターさんお二人に参加してもらい 入居者が最期を迎えるにあたり 介護施設でないグループリビングで どの程度のことを援助・支援してもらえるのかを確認し合うことになりました。   (入居者・土)スクリーンショット 2024-01-29 142207

元旦 玄関で 勢揃い

カリンで愉しむ

 

年末のある日、理事長の酒井さんがまるでサンタのプレゼントの様に、大きなカリンをどっさり届けて下さいました。ご自宅の庭に今年はたくさんなったとのこと、良い匂いが袋から溢れ出してきました。

運営委員会の席でたまたまでカリンの話が出たそうです。

その時に入居者のTさんがジャムの手作りをしている事を伝えてくださり、それがご縁となり、私達にカリンが届いたというわけです。16個もありました。見たこともない様な大きなカリンで、一番大きいのを計ってみると500gでした。

早速ワイワイガヤガヤ、いつもの様に皆んなが楽しめるものを作ることにしました。ここはやはり王道のカリン酒とカリンジャムがよかろうと決まりました。

せっかくいただいたフレッシュなカリンが悪くならないうちに、まずリカーに漬けることにしました。 2023年12月25日漬け込み幸い梅酒と梅ジュース作りに使った大きなガラス瓶が二つあったので利用することができました。(梅酒と梅ジュースは小瓶に移し、おいおい楽しんで飲んでいます。漬かった梅はコンポートとジャムにして消費済みです)

 

【カリン酒作り】

レシピー(1ビンの割合)カリン4個、約2キロ 氷砂糖500g    ブランデーリカー2.7L

丁寧に洗って乾かしておく 縦に四つ割りにして種子を出す

5ミリ〜くらいのいちょう切り(今回皮付きにしました)

カリンと氷砂糖を交互に入れる、(梅酒が甘すぎたので氷砂糖を今回減量)

リカーを注ぐ

カリン酒が飲めるまで半年から1年、時々混ぜるとよい

取り出した実はジャムやコンポートにできる

 

【カリンジャム作り】カリン8個  グラニュー糖2キロ  ポッカレモン  白ワイン

年明けにみんなで声かけして作りました。色々作り方があるのでcookpadで検索

レシピー

皮を剥き縦割りにして種子を取り出す

皮と種子を鍋に移し水を加え15分くらい煮て汁を取り置く

実は2、3m mのいちょう切り、あく取りのため水に漬ける。

つけた水を捨ててかぶるくらいの水を加え、煮汁も加え柔らかくなるまで煮る

柔らかくなったら砂糖を加えるが、焦げ付きやすいのでヘラで混ぜて様子を見る

全体が紅くなるとポッカレモンとワインを加える。(ワインはお好みで)

とろみが出るまで煮詰める(焦げ付き注意)

熱いうちに消毒した瓶に詰めて蓋をする。(2024年1月7日出来上がり)

大きなカリンだったので大量のジャムができ、入居者とスタッフに分ける。

理事長 副理事長にも小分けしました、どうも有り難うございました。

 

結構頂き物があるのでみんなで楽しんでいます。毎日の生活の小さなアクセントです。

( 入居者・石)スクリーンショット 2024-01-29 141419

こんにちは!せせらぎカフェ&まちかど保健室です 1

2024・1・25

 せせらぎカフェ&まちかど保健室を開設して2年が過ぎました。

「どんなところなの?」「長い名前だね。」「何しているの?」そんな声が聞かれるので、ちょっと紹介します。

COCOせせらぎのサロンをお借りして、カフェと相談活動?おしゃべりをしているところです。コロナ禍で、出歩くこともできず、人と話すこともできないという声に押されて、感染予防の対策が少し緩和されたころに開設しました。「誰かに相談したいけど」「私の愚痴を聞いてほしい」「楽しい時間を作りたい」そんな願いをもって始めました。

COCOせせらぎの入居者さんの「地域の方たちとの交流ができたらいいのにな!」の思いにもかかわって、サロンをお借りしての活動です。

地域の方が、集まって、“ワイワイがやがや”それぞれの思いが語れたらいいかなと思っています。相談事なくてもOKです。一度お立ち寄りください。

(ボラ・松)240129142007373