カテゴリー別アーカイブ: COCOせせらぎに暮らして

ピアノは友だち

2023.8.28

 

どこからかピアノの音が聞こえてくると・・・ぽっと明りが灯ったような気持ちになります。最近はよく街角や駅にピアノが置かれ それが放映されていて 私はとくに空港ピアノの番組が好きです。これから外国に発つ人や外国からやってきた人たちがせわしく行ききする空港 なかには難民としてたどり着いた人 亡命してきた人もいます。それぞれの事情を抱えて通過する瞬間の地点で あっ ピアノだ! と吸い寄せられるように近づいてきてピアノ椅子に座る人たち。

 

プロのピアニストもいます 独学で覚えたという人も 練習しはじめたばかりの小さい子どもも 80歳を超えた老人も弾きます。。。老若男女みんな「音楽に支えられている」「ピアノを弾くと元気がでる」「弾くことでリセットされる」「良いエネルギーをもらえる」「音楽は愛や幸せをくれる」「寂しさを忘れることができる」「言葉では言い尽くせない想いをのせる」と・・・さまざまピアノへの思いを聞いていると この楽器のもつ力を あらためて感じます。

先日のワルシャワ空港のピアノで だれかを見送りにきて70歳の男性が弾きました「自分は神経科の医者で 重病の子どもと向きあわなければならない。休憩時間にも病院のピアノを弾く。ピアノは脳に大きな影響を与える 脳をマッサージしてくれる存在だ」と。青空のようなきれいなブルーの上下を着た紳士だったけど 一生を病院で患者の抱える荷物をともに背負って過ごす彼には きっとピアノのマッサージが必要なんだなーと しばし遠いワルシャワの病院を想像しました。

 

私にとってピアノはなんだろう。うまく弾けるわけでもない 毎日弾かないでいられないほどでもない でもいつも近くにいてくれる大切な友だち なんでも話せて孤独を分かちあえる友だち・・・と言えるかもしれません。

ピアノを買ってもらえるような裕福な家ではなかったので 隣の家から響くピアノの音にいつもあこがれていました。中学の3年間 女学校の音楽の先生にピアノを習いましたが 自宅にピアノがない生徒は交代で小部屋で練習しました。念願の自分のピアノが手に入ったのは30代 “ 娘のピアノお稽古” のためにローンを組んで買ったけど本人は興味を示さず   ”お母さんのピアノ” になったときでした。黒ではなく外側は茶色の木目で 先生がヤマハ本社まで足を運んで選んでくださっただけあって とても響きのいいピアノ 保育の仕事をした20数年間 子どもたちの歌やリズム遊びの伴奏を練習するのに大活躍しました。家が手狭になり北海道に家を持ったときピアノを移し 大自然のなかで遠慮なく下手くそピアノを弾きました。三角屋根の吹き抜け木造の家だったので ピアノを弾くと家全体が楽器のように響き・・・真っ暗闇のなか月の光がこうこうと家の中まで照らす夜にはベートーベンの「月光」を 隣の友人が来ていっしょに歌うときも弾き 夫がいなくなってからの孤独をどれほど慰められたか。 cocoせせらぎに移ったときには電子ピアノに買い換えて・・・私は50年ずっと ピアノから離れずに暮らしてきました。

ピアノ曲(特にショパンの)を聞くとき 自分の一部が場所も時代も超えてどこか遠くへ連れていかれるような それが郷愁なのか憧れなのか・・・よくわからない感情にとらわれることがありました。ここじゃないどこかに自分はいるはずだ というような叶わない憧れの感情を “サウダージ” (日本語には訳せないポルトガル語)ということを 後になって知りました。

サウダージのピアノ・・・憧れのショパン曲を 一曲でいいからいつか弾けるようになりたいと「雨だれ」に挑戦しました。長い間かかってやっと完成 今年の3月cocoせせらぎのひな祭りの日に皆さんに聞いてもらいました 人前で弾いたのははじめて。

「月光 」「雨だれ」「バッハのプレリュード」大好きなこの3曲スクリーンショット 2023-08-31 153948

は忘れずに ずーっと弾いていたいな! でも

・一瞬頭がまっ白になって 今どこを弾いているのか楽譜を追えないことがある

・シナプスがプッツンして 脳の指令が指まで届かない

・手指が震えて 鍵盤がうまく押さえられない など 81歳の体に不具合がつぎつぎとやってきます。

願わくば ピアノという友だちと最後の日までいっしょにいられますように。

(入居者・土)

 

 

 

 

 

七夕まつりで入居希望者と懇親会

七夕まつりで入居希望者と懇親会

2023.7.25

 いまCOCOせせらぎは10人で暮らしています。定員が10名ですので満員、空き部屋はありません。全国的にもグループリビングの数はなかなか増えないので、老後を自立して暮らしたいと願う方々の希望がかなえられていません。COCOせせらぎを見学、建物・立地を検分され、入居者やライフサポータほか関係者とも懇談して、改めて納得した上で、今後空き部屋が出たら入居したいという方には予約をしていただくことで、本日現在12名の方が申し込みされています。

入居が叶う日は予測できませんが、予約者もふくむ関係者の交流は、意義あると考えます。そのような場として年に一度の出会いを愉しもうという発想で、懇親会が昨年始まりました

今年の懇親会は、7月6日12時から総勢35名、内訳は、予約者6名・入居者10名・運営委員7名・スタッフ9名・ボランティア3名です。7月早々、3メートルの笹2本をボランティアさんが運びこみ、みんなで飾りも用意しました。

笹の葉がかすかに揺れ 参加者が願い事を書いた短冊を結んだ笹竹を横に記念写真を撮ることが懇親会の始まりです。

12時から事務局の進行で開会。乾杯、自己紹介、前田副理事長が予約者の方に電話連絡した際のエピソードなどもこもごも話され、スタッフさんの伴奏で七夕祭りの歌を始め、全員での合唱は笑顔の中に和やかさがいっぱいのひと時となりました。

続いて、いよいよ軽食と歓談。食堂ではつい先日買い換えた素敵な無垢のテーブルセットのお披露目もあり、ひとしきり和やかな時間があっという間に流れて、お開きとなりました。みなさんからは果物や飲み物・お菓子など差し入れがたくさんありました。

みんなで作り上げ、みんなで愉しんだ行事です。次の行事は何でしょう。お楽しみに。

(入居者 池・LS 佐)

スクリーンショット 2023-07-28 150633スクリーンショット 2023-07-28 150648スクリーンショット 2023-07-28 150705

足利バスハイク

足利バスハイク

2023.5.31

5月11日待ちに待ったバスハイク。早朝4時16分には震度4の地震が強烈な目覚ましになって起こされました。

お天気は上々、COCOせせらぎを出発。みんな楽しそうな笑顔でした。往路は渋滞もなくスムーズ、予定どうりの時間で足利フラワーパークに到着。入り口からいい香りがして「ワァ」と歓声を上げるほどの花々・・・・・。バラがちょうど見頃で黄色・赤・ピンクなどなどバラのアーチをくぐり、思いきり堪能し、感激しました。カラーの赤、黄色、睡蓮も見頃でした。残念ながら。大藤と白藤は終わってしまい、黄藤がわずかに見られました。

フラワーパークを後にして、お蕎麦屋さんで昼食を。江戸時代の食べ方で天ぷらが天汁の中に入っていてその天汁に漬けて食べました。

歩いて数分のところに足利学校があり、ガイドさんの案内で説明を聞きながら門を三つ通って、孔子の大きな像を経て学校に。まあ、昔の方々の勉強の姿勢を感じました。その後、佐野厄除け大師をお参りし。厄を払い身を清めて帰路につく。高速道路を降りたらすごい渋滞で帰宅がだいぶ遅れてしまいましたが。バスの中を和気あいあいでとても良い旅行になりました。

また行きたいね。次はどこに行くかなという言葉も聞こえました。また計画したいですね。

スタッフ(小)

スクリーンショット 2023-07-03 153826

『いつまでもココに居たい! そのために知っておきたいこと』

 

『いつまでもココに居たい! そのために知っておきたいこと』

勉強会報告 佐々木直子さんをお迎えして

2023.5.18

 

よりよい高齢期をともに過ごすために,COCOせせらぎでは今まで「自立と共生について」「認知症について」など、講師をお迎えして勉強会をもってきました。今回は介護事業所ホッとスペース中原の介護支援専門員の佐々木直子さんをお迎えして「介護保険制度」の実際のところをお話ししていただきました。

vvvvvvvv

介護事業所「ホッとスペース」は もちろん制度にのっとった介護の仕事をやっている一方で まだ制度になっていないことに関わるケースも多くなってきています。精神障害の方 認知症の方 シングルマザー 刑務所少年院からの退所者など。最近では引きこもりの方たちへのアウトリーチにも関わり 支援のはざまにある問題の相談にものっている事業所です。

きょうは 皆さんと関係のある高齢者介護保険制度について おさらいしたいと思います。

日本に介護保険の仕組みができたのは西暦2000年で65歳になると国民全員が緑の保険証をもらえます。(40歳以上で特定疾患などの場合でも支援が受けられます。)

このサービスを使うには 役所に申請して調査を受けて認定されたら役所からケアマネジャーの一覧をもらって そのなかからケアマネジャーを決め 介護サービスがはじまります。

どんな介護サービスを受けるかは、ケアマネジャーと話し合ってケアプランを作ります。全部を介護保険でまかなえるものではないので、最低生活をつづけるだけでも保険からオーバーする場合は自費でまかなうケースもあります。全部を税金でやってもらえない今の日本の財政状況 少子高齢化で 支える側はどんどん減り 支えられる側は増える一方であることを考えると これ以上政府に期待できないかもしれません。

 

現在の介護保険制度でどのような生活が可能か 3例をあげて説明したいと思います。

  • 要介護5の男性 息子と二人暮らしで寝たきりなので 息子が出社している時間を支援します。 訪問介護(朝のオムツ交換)・週2 身体介護(昼食介助)・週6 訪問入浴 ・週2 身体介護(夕方の水分補給)・週4 介護用具貸与2

介護費用は 1割負担で1ヶ月に47,745

  • 要介護4の女性 一人暮らしでホッとスペース内に住む 身体介護(トイレ デイ準備)・週7 デイ通所・週2 入浴・週1 身体介護(トイレ 夕食弁当介助)・週7 介護用具貸与4 認知症加算

介護費用は 3割負担で1ヶ月に90,753

  • 要介護2の女性 ホッとスペース内に住む 娘に入浴させてもらう デイサービス・週6

介護費用は 1割負担で80,479

  • ②③共にデイサービス内での食事代は別で 1回500800

 

「最後までCOCOせせらぎにいたい」という今日のテーマを考えていくとき どのような支援があり どれくらいお金がかかり どのような介護からもれるすき間があるか これで少し具体的になったでしょうか。 みなさんの中で最後までせせらぎで過ごそうと思っている人はいますか?

どんなに有効に介護資源ネットワークを使っても どうしてもすき間の時間ができてしまうのが現実です。それをどうやってせせらぎの中で支えあうか すき間をボランティアでなんとか埋められるかが鍵となってきます。ボランティアは無償だからそんなに簡単なことではないですよね。

たとえば①の例にあった 夕方水分補給のための30分を介護ヘルパーさんに頼む 買い物をヘルパーさんに頼む・・・のではなく誰かが助けることができるか。ちょっとしたことを助けてくれる人がいるか 支えあいのシステムを作りあげることができるか ということです。

そしてもう一つ 最後をせせらぎの部屋で迎えたい場合 往診の先生が必要です。一人で最後を迎えてもかかりつけ医師が死亡診断書を出してくれます。そうでないと警察が関わることになります。死亡から24時間以内だったらオーケーです。私はたくさんの死を見てきましたが 部屋で一人で死ぬことは特別のことではないと思っています。家族と過ごしていても個室で寝ていれば 最後はだれも看取らないこともあります。

他人のことではなく明日の自分のことと考えたからこそ このような学習会が企画されたのでしょうね。私はCOCOせせらぎが 他とちがう「共生していこう」という “種が撒かれた場所” だと思っています。みんなの心持ちによってチームができていくもので 5年ほど前にうかがったときと比べて いいチームになっているな と感じました。

 

ーーー質疑応答ーーー

・最後の段階で 介護5の寝たきりのような状態になった場合 ここで過ごすのはちょっとむずかしいかな と正直思います。でも介護3・4くらいまでは 介護保険を使って みんなで学び協力しあって 勉強しあうならせせらぎで過ごすのも大丈夫かなと。どこまでその気になって協力しあえるか・・・今日お話を聞いて かなりのところまで行けるのではと思いました。

・意思疎通ができなくなるなど 一定のところまで行ったら ここで過ごすのはダメかなという意見が今までありましたが 実際ここで最後まで暮らしたいという人の手が挙がり 大家さんの協力もあり 可能かなと感じられました。

・認知症になった場合 COCOせせらぎにいられるでしょうか。

答:認知症についてはケースバイケースです。こうなったらせせらぎでは無理というような線は引けません。それはみんなで作っていくものです。認知症というのは 対応によって 環境によって 一人一人の気質によって 問題行為になるかならないかが分かれてきます。 研究も日進月歩で 薬も出てきています。ただ認知がむずかしくなる前に任意後見人を決める手続きを裁判所でしておくことは大切です。

 

新しい取り組みをさまざまなされている ”ホッとスペース” で 90名ものヘルパーさんたちのトップとして日々お忙しく過ごされている直子さん 時間を割いて 私たちの悩みに耳を傾けてくださって 本当にありがとうございました。(入居者・土)

 

五月の薫風 端午の節句

五月の薫風 端午の節句

2023.5.10

スクリーンショット 2023-06-07 1427243月のひなまつりが終わると、端午の節句 五月人形の季節です。

ひな祭りと同様に入居者の皆さんとカブトを飾りました。

私も息子のために段飾りをしましたので、なつかしく昔を思い出しました。

入居者の皆さんとおしゃべりしながら、こいのぼりやいろいろな小物をかざり、全部そろったその日の夕食は、今年最後のたけのこご飯と煮つけのメニュー、デザートには柏餅をいただいてお祝いをしました。

せせらぎの玄関を出るとすぐ前のせせらぎ江川の上には、大小色とりどりのたくさんのこいのぼりが風に吹かれて元気に泳いでいます。川の中には小ガモとお母さんカモが一緒に泳いでいます。

また一年ぶりにアジサイのつぼみも顔を出して日ごとに白や水色、赤などに色づいてきました。大きくなるアジサイが楽しみです。  (入居者・太)

写真:(入居者・町)

健康マージャンクラブ

健康マージャンクラブ

2023.5.12

皆さま、こんにちは。私たち健康マージャンクラブは毎月第1月曜、第3土曜日の午前9時半から行っています。会員は約10名です。回を重ねるごとに盛り上がりを見せています。指を使い、それなりに頭を使い配パイ、パイのそれぞれの動きにハラハラドキドキ(時にはワクワク感もあります)。

ここでマージャンを始めて三年近く、認知症予防にもつながることを信じて時間を過ごして来ましたので週一ぐらいに増やしては?なんて話しも出ています。

足腰に支障をきたしても遊べる趣味に出会えたそのことに感謝しつつ、これからも喋って笑って脳を活性化し、マージャン大好きな人もそうでない人も、COCOせせらぎの暮らしをみんなでエンジョイしましょう。一日でも長く、ここに住み続けられることを願って!!

(入居者・千 スタッフ・相)

スクリーンショット 2023-06-07 141143.png ma-zyann

夏みかん

2023.04.24

みんなで作ったマーマレード

 

cocoせせらぎのお隣に住む大家Aさんの庭に、今年もぼんぼりのような甘夏みかんがたくさんぶら下がっています。ツヤツヤして木成りの完熟のようです。

Aさんから「ぜんぶ収穫してなにかに使ってね」との連絡をいただき,雨上がりを待ってM氏とさっそく収穫作業開始、なんと1個500gの重みのある夏みかんを9個摘み取りました。

4個は調理担当のスタッフさんがデザートに使いたいとのことで、残りの5個はマーマレードを作ることになりました。

手の空いた入居者6人が各自の包丁を持ち寄り、仕事を分担してマーマレードづくりに挑戦,経験者も初心者もワイワイガヤガヤおしゃべりしながらの楽しい作業です。

皮を洗い、四つ割りの皮は茹でこぼし、1ミリに薄切りしました。果肉は薄皮と共に煮始め、ペクチンの豊富な種も小袋に入れて煮ます。今回は水のかわりに料理用の白ワインと、杏酒を加えた贅沢な作りです。

そこにグラニュー糖を数回に分け投入して、とろみがつくと完成です。

大家さんにはガラス瓶に入れてお礼としました。残りは入居者10人に等分に分けました。

原料が良かったのか,ワインや杏酒のおかげか、味も色合いも特級品と自画自賛しての出来栄えのうちに、甘夏マーマレード作り無事終了しました。

  (入居者:石)

cocoせせらぎに暮らして    2023・3・20

cocoせせらぎのひな祭り    cocoせせらぎに暮らして2023・3・20

コロナウィルス感染も マスコミでは下火になったと報じられています。この隙間をぬって私たちもおひなさまと一緒に春を祝いましょうと 入居者を中心に  cocoせせらぎの日頃の活動を支えていただいている運営委員・スタッフ・ボランティアに声かけして 27名でせせらぎひな祭りを3月2日に行いました。

IMG_0024cocoせせらぎには 木目込み8段飾りのすばらしい雛飾りがあるのです。ボランティア K さんに雛壇を組み立てていただき 緋毛氈を敷いて 1年間眠っていたお雛様やお道具を 入居者で飾りました。桃の花もほんのりと蕾をほころばせています。またボランティア手作りのつるし雛もたくさん飾りました。加えてボランティア M さんの71年前のお内裏様もお飾りして 豪華で見ごたえのある雛飾りができました。

当日は 挨拶やボランティアの紹介があり 入居者 T さんがピアノ演奏したり みんなで「たのしいひなまつり」「朧月夜」をスタッフの伴奏で歌ったり 和気あいあいのなかプログラムは進みました。

お昼はサンドイッチ弁当に桜餅。

cocoせせらぎは飲める人が多いので みんなでことあるごとにアルコール類を楽しんでいますが 今回も赤白ロゼワイン 濁り酒の差し入れがありました。お抹茶も M さんが茶釜を持ちこみ お点前をしてくださいました。地域の方が手作りした「さくら」「うぐいす」など和生菓子もふるまわれました。梅ジュースは去年地域の方から差し入れのあった梅を 入居者が手作りしたものです。それから酒粕から作った生姜風味の甘酒も 大鍋にたっぷり作ったのにあっという間の完売でした。                                         日々付き合いのある仲間 話題は尽きませんが 記念撮影をしておひらきにしました。     こうした行事があるたびに 私たちの生活は支え合いだなーと ますます実感するのです。    IMG_0012

 

雛飾りは外の通りに面して設置されていますので 通りすがりに「なつかしい~」と声かけしてくださる人や 写真を撮っていく人が結構います。夕方から就寝時まで ぼんぼりに灯りもつけています。お内裏様をほんのり照らす横顔を見ていると 幼い日のひな祭りを思い出すのは私だけではないでしょう。

ひな祭り齢重ねて嬉しかり明年もまた祝いたきかな       (入居者・石) 

IMG_0013

COCOせせらぎに暮らして 2022・12

cocoせせらぎに暮らして               2022・12

秩父に遊ぶ

 調理スタッフ、E.A。

絵に描いたような小春日和の中「ここせせらぎバスハイク」の一行14名は一路秩父へとマイクロバスを走らせました。私を含めここ二三年ほどコロナ禍で遠出もままならず、開放的な旅気分を味わうこともありませんでした。もちろん現在も「感染対策をしっかりして」という枕詞はつきますが・・・・・・・。

バスに乗り込むと、差し入れの朝食とおやつをいただき、旅気分全開で久しぶりの遠出旅みんな楽しんでいました

途中でトイレ休憩しながら峠を越えると、眼下に秩父の街並みが見えてきました。最初に訪れたのは四番札所金昌寺大きな山門と草鞋のお出迎えです。中に入ると大小さまざまな石仏が穏やかな顔で所狭しとならんでいました。古の人々は何をお願いしてこの石仏を奉納して来たのだろうかなど、思いをめぐらせながら参拝してきました。次に向かったのは西善寺。「コミネかえで」の大木がどんと天を突き破る勢いで枝を張り巡らせていました。樹齢六百年とか戦国の世を生きた人もきっとこの大樹を眺め、私達と同じように癒されていたことでしょうね

もう一箇所所訪れたのは「まつり会館」秩父夜祭で有名な山車傘鉾が展示してあり、大きな技術の高さ。歴史の深さに圧倒されました。これが実際に街に繰り出されたら、すごい迫力だろうなと想像を広げました。

もちろんお昼ごはんと温泉も旅のを楽しみの一つではありましたが、私は久しぶりの旅で日本の秋を満喫できました。計画してくださった皆さん、旅を一緒に楽しんでくださった皆さん、ありがとうございます。

cocoせせらぎに暮らして      2022.10.25

cocoせせらぎに暮らして           2022・10・25

巾着田の曼珠沙華  見物

暑さ寒さも彼岸までといわれるなか 9月中旬を過ぎても真夏日がつづき 9月の三連休は台風に見舞われ 天候不順がつづきました。ところが予定の9月27日は快晴となり 私たちせせらぎの仲間3人は 埼玉県日高市の巾着田を目指してバスで出発しました。

JR南武線新城駅から乗りこみ終点立川駅まで そこから青梅線・八高線・西武池袋線と 4回乗り換えて 高麗駅まで約3時間かかりました。平日ということもあり 電車は空いていましたが 高麗川沿いの河原には遠足の子どもたちやグループが多くいて 賑わっていました。

昭和40年後半ごろ 高麗川の巾着田の用地を日高市が取得し 藪や竹林 葦に覆われた現地を整地したところ 9月ころ一斉に曼珠沙華が咲きそろったそうです。高麗川が蛇行した形が〈きんちゃく〉に似ていることから巾着田と呼ばれるようになり 河川の増水によって流れてきた漂流物の中に混じっていた球根がここに漂着して 根づいたものと言われています。

秋の彼岸を少し過ぎていましたが 500万株の曼珠沙華が赤いじゅうたんを敷きつめたように咲き渡り 樹木の間から差しこむ陽に照らされ キラキラと光り輝く様はほんとうに見事でした。

しばらく散策し テントの下で焼きソバをいただきました。入園料が500円かかりますが 広大な公園の整備のためには納得でした。帰り道に農家さんが野菜や栗を売っており 迷わず栗を購入。3人からのお土産として持ち帰り 冷凍庫にしまいました。

3日後に保管しておいた栗を皆で手分けしてむき スタッフさんに夕食の栗ごはんを作ってもらい いただきました。年に一回の栗ごはん きっと長生きできるかな~と思いながら・・・

元気に12000歩の散策! 翌日足の痛みもなく ウォーキングをつづけていける幸せに感謝しています。                           (及)

IMG_0035

 

 

cocoせせらぎのバーベキュー・パーティ

コロナも一時おちついて 私たちもホッと一息。そうだ、以前やったことのあるバーベキューをまたやろうよ ということになりました。10月5日の夕方から食堂と裏庭に20人が集まりました。                                          買い物担当 仕込み担当 焼き方担当 食べる専門の人もいて・・・それぞれ楽しい2時間を過ごしました。炭火がおきてきて そのうちカッカと燃えさかり そしてだんだん灰になって白く消えていく。石油ストーブやエアコンでは味わえない 体の芯まで温めてくれる炭火を久しぶりに味わいました。